ローカルショートニュース
ローカルショートニュース
地方のニュースをお届けします。
東海中部北陸地域
福井県工業技術センターはフラーレンを、これまでよりも約1・5倍の高効率で生成する技術を開発したと発表した。従来はベンゼンなどの有機溶剤を不完全燃焼させて生成する方法が量産化手法としては一般的であるが、この方法では原料に対して1%未満の効率でしか生成できず、炭素電極に電気を流して蒸発させる方法では生成効率は15%程度に上がるものの生成量が安定しないという課題があった。今回、同センターが開発した方法はごみ処理技術の研究で使っていた直径45センチ、高さ2・5メートルの円筒状の装置を改良し、炭素電極を最大12本まで差して、ヘリウムガスで装置内を満たした上で数十ボルト、120アンペアという低電圧、高電流の電気を流して電極を気化することで、フラーレンを生成するもので、ガス圧や電流などを一定の条件にすると、22%の高い生成効率になるとのこと。 浜松ホトニクスと早稲田大は、放射性物質の集積(ホットスポット)を短時間で画像化するガンマ線カメラを実用化したと発表した。光電子増倍管と同等の高い感度を持つ独自開発の小型半導体光検出素子(光センサー)と、放射線エネルギーを吸収して発光する物質(シンチレーター)を組み合わせることで軽量化・低価格化に成功し、重さは1.9㎏と従来製品の4分の1と持ち運びやすく、価格も1台1,050万円と従来の半分以下になった。福島第一原発事故で進められている放射性物質(セシウム)の除染作業に活用が期待されることから、除染が必要な福島県の自治体に11月からモニター用として貸し出す。 伊賀市予野(よの)で、地元の廃棄物処理会社「三重中央開発」が100億円以上かけて10年前から進めていたごみを燃やして発電したり、肥料にしたりする施設「エネルギープラザ」が完成した。 40万㎡の敷地に、1日237tの廃棄物を燃やせる焼却炉を、2基備える。排熱で蒸気タービンを回して約170kWhを発電し、施設内で利用する。生ごみを肥料にし、建設資材も作るほか、排熱を封じ込めた資材をトラックで同市西明寺(さいみょうじ)の宿泊施設「ヒルホテル サンピア伊賀」に運び、熱源として再利用する実験にも取り組むことにしており、近く試運転に入り、11月からの本格操業を目指す。 産官学でつくる愛知県の「食の安心・安全技術開発プロジェクト」(リーダー・田中三郎豊橋技術科学大教授)は三日、食品に含まれる食中毒菌の検査にかかる時間を、従来のおよそ2分の1に短縮するシステムを開発したと発表した。このシステムでは細菌の遺伝情報に関係するタンパク質の質量をあらかじめデータベースに蓄積し、識別する細菌のタンパク質の質量を測定してデータベースと照合する。従来の「PCR法」では細菌から抽出したDNAを増幅し、その配列のデータベースとの照合に1~2日程度かかっていたが、このシステムによると検査が15分程度で終わる。名城大農学部の田村広人教授と島津製作所(京都市)が、2002年にノーベル化学賞を受賞した同社の田中耕一氏の技術も使って共同で開発した。質量を測定するにはサンプルにレーザーを照射しなければならないが、田中氏が開発した細菌のタンパク質の質量を測定する技術を生かした薬を混ぜることで、サンプルが炭化せずに使うことができる。 産官学でつくる愛知県の「食の安心・安全技術開発プロジェクト」(リーダー・田中三郎豊橋技術科学大教授)は三日、食品に含まれる食中毒菌の検査にかかる時間を、従来のおよそ2分の1に短縮するシステムを開発したと発表した。このシステムでは細菌の遺伝情報に関係するタンパク質の質量をあらかじめデータベースに蓄積し、識別する細菌のタンパク質の質量を測定してデータベースと照合する。従来の「PCR法」では細菌から抽出したDNAを増幅し、その配列のデータベースとの照合に1~2日程度かかっていたが、このシステムによると検査が15分程度で終わる。名城大農学部の田村広人教授と島津製作所(京都市)が、2002年にノーベル化学賞を受賞した同社の田中耕一氏の技術も使って共同で開発した。質量を測定するにはサンプルにレーザーを照射しなければならないが、田中氏が開発した細菌のタンパク質の質量を測定する技術を生かした薬を混ぜることで、サンプルが炭化せずに使うことができる。 産官学でつくる愛知県の「食の安心・安全技術開発プロジェクト」(リーダー・田中三郎豊橋技術科学大教授)は三日、食品に含まれる食中毒菌の検査にかかる時間を、従来のおよそ2分の1に短縮するシステムを開発したと発表した。このシステムでは細菌の遺伝情報に関係するタンパク質の質量をあらかじめデータベースに蓄積し、識別する細菌のタンパク質の質量を測定してデータベースと照合する。従来の「PCR法」では細菌から抽出したDNAを増幅し、その配列のデータベースとの照合に1~2日程度かかっていたが、このシステムによると検査が15分程度で終わる。名城大農学部の田村広人教授と島津製作所(京都市)が、2002年にノーベル化学賞を受賞した同社の田中耕一氏の技術も使って共同で開発した。質量を測定するにはサンプルにレーザーを照射しなければならないが、田中氏が開発した細菌のタンパク質の質量を測定する技術を生かした薬を混ぜることで、サンプルが炭化せずに使うことができる。